• タカミホーム
  • 住み替え
  • リフォーム
  • 髙橋建設のお客様
  • お問い合わせ
  • 会社案内

相談事例①

築20年超の戸建住宅に夫婦2人(夫妻60歳)暮らしですが、これからリフォームして住み続けるかどうか悩んでいます。
外壁塗装・屋根葺替・防水・水廻り・内装などリフォーム費用がかかりそうで………。
子供も独立して2階の部屋が余っています。
駅まではバスを利用しています。
病院や買い物は車が必要で、将来の免許返納等を考えると不安です。
老後を考え、小さな家に住み替えたいと思っています。
実現可能なのか、資金計画や方法を教えて欲しいです。

 
 
問題点
・今後の必要なリフォーム費はどれくらいか。
・自宅はいくらで売れるか。
・中古マンションはいくらで買えるか。
 
提案内容
・リフォーム概算金額
・売却査定
・中古マンションの相場
・売却と購入の資金計画書
・中古マンションの物件情報・内覧
・全体スケジュール
   
相談結果
自宅の現況を確認すると、リフォーム総額は約1000万円程度になり、
(外壁塗装・屋根葺替・防水・水廻リフォーム・内装リフォームなど)
数年ごとに、修繕・リフォームも必要になります。
上記のことを考えると、管理範囲の小さいマンションヘ住み替えることが、
良い選択だと考え、お話を進めさせていただきました。
 
自宅の売却査定額は約2000万円であった為、
購入するマンションは約1800万円程度で考えるのがベストでした。
(築40年程度の2~3LDKの中古マンション)
 
結果として、
売却した金額内で、中古マンションを購入でき、
手持ちの財産を使用せずに、住み替えが実現できました。
 
買い物や病院に便利な場所に移動できたこともあり、
ご夫婦には大変喜んでいただきました。

相談事例②

築25年の3階建の戸建住宅に
父(70歳代・パーキンソン病)と
息子(50歳代)の2人暮らし。
父の寝室は2階にあり、1階にあるトイレへの昇り降りが心配。
持病が進行すると自宅内事故の危険性も高まり、
自宅で暮らしていけるか不安。
加えて、父名義の住宅ローンが800万円残っている状況でも、住み替えが実現可能なのか教えて欲しい。

 
 
問題点 
・階段必須の3階建て住宅に、身体の不自由な父が住んでいること。
・父が認知症になった場合、売却したくても売却できなくなる。 
・将来、息子だけになった時、部屋数が多すぎる。 
 
提案内容
・戸建住宅の売却査定金額
・売却時の諸費用金額 
・バリアフリー賃貸マンションの物件
・全体スケジュール  
 
相談結果
パーキンソン病は進行性があるため、できるだけ早く売却する必要がありました。
また、新しい生活に慣れる為にも、早めに住み替えることも重要でした。
 
自宅の売却額は約1200万円でした。
そこから住宅ローン完済800万円と売却諸費用を差し引くと、
約300万円の余剰金が生まれました。
余剰金を元に親子2人でバリアフリーの賃貸マンションへ引っ越しました。
毎月の賃料は必要になりますが、住宅ローンの返済や固定資産税、
自宅のリフォーム費用の必要がなくなりました。
将来の事を考えても、住環境を柔軟に変化できるのは、このご家族からすると、
大きなメリットになりました。

相談事例③

丘陵地にある、道路から玄関まで階段のある戸建住宅に母一人(78歳)で住んでいます。
ゴミ出しの際に、階段から落ちて骨折しました。
自宅は土地60坪の2階建て5LDKです。自宅の所有権は母です。
今後のことを考えて、バリアフリーの中古マンションを購入して、住み替えたいと思っています。 
実現可能なのか、資金計画や方法を教えて欲しいです。

 
 
問題点
・家の周りは、階段や坂道が多く、どこに行くのも大変である。
・丘陵地という地域特性で売却が難しい。
・独居であり、何をするにも一人では大変である。
・お子様は遠方に住んでいて、家族のサポートも困難である。
提案内容
・戸建住宅の売却査定金額
・売却時の諸費用金額
・バリアフリー中古マンションの物件情報 
・好条件で売却できる方法集 
・全体スケジュール
相談結果
お一人で住み続けるのが困難な状態でした。
早期に売却して、バリアフリーのマンションに住み替えて、
慣れる必要がありました。
自宅の売却額は約2500万円で、売却諸費用が200万円でした。
中古マンションは2200万円で、購入諸費用が200万円でした。
将来に備え、マンションの所有権がご長女様となるように、
住み替えのタイミングで公正証書遺言の作成もしました。
資産価値の下がりにくいマンションを、お子様に相続されるのは、親子にとっても有意義です。
 
また、街中に住み替えたことで、以前よりも充実した介護保険サービスを、受けられるようになり、安心して生活を送れるようにもなりました。

相談事例④

坂の上にある築36年の戸建住宅に夫(75歳)妻(70歳)の2人で住んでおり、4LDKは、部屋が多すぎて、持て余しています。
にも関わらず、外壁塗装や屋根葺き替えのタイミングもそろそろで、
リフォームして住み続けるか?
自宅を売却して中古マンションに住み替えるか?
どちらが良いか相談にのって欲しいです。
実現可能なのか、資金計画や方法を教えて欲しいです。   

 
問題点
・坂の上にあるため、買い物や病院への通院が大変である。
・2階の部屋は、ほとんど使っていません。
・外壁塗装や屋根葺き替えの費用がもったいないと思っている。
 
提案内容
・外壁塗装工事、屋根葺き替え工事の御見積書
・戸建住宅の売却査定金額
・売却時の諸費用金額
・好条件で売却するための情報提供
・中古マンションの物件情報
・中古マンションの購入諸費用金額
・仮住まいの物件情報 
・全体スケジュール 
 
相談結果
住み続けるために必要な工事として、
外壁塗装工事・屋根葺き替え工事・水廻り設備のリフォーム費用のは600万円でした。
自宅の売却金額は1800万円でした。
住み替え物件の購入金額は1600万円でした。
 
生活に便利なエリアを最優先され、60㎡2LDKのミニマルサイズの中古マンションを購入されました。
自宅の売却金額と中古マンションの購入金額は、均衡しましたが、
3カ月の仮住まいが必要であり、その分の入居費用と引越費用(2回分)が別途必要でしたが、その際に、家具や衣類も思い切って処分されたことで、将来的に遺品整理等で子供に迷惑をかけなくて済みそうだと、スッキリされたご様子でした。
 
それをきっかけに相続の事も考えるようになり、未婚のお子様が相続できるように、公正証書遺言書を作成して、相続対策しました。
  •   戸建住宅をリフォームして住み続ける
  •   ミニマルリフォーム
  •   中古マンションへ住み替える
  •   おすすめ中古マンション
  •   相談事例
  •   よくあるご質問
  •   住み替えサポートのご説明
  •   住み替えサポート アンケート
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • タカミホーム
  • 住み替え
    •   戸建住宅をリフォームして住み続ける
    •   ミニマルリフォーム
    •   中古マンションへ住み替える
    •   おすすめ中古マンション
    •   相談事例
    •   よくあるご質問
    •   住み替えサポートのご説明
    •   住み替えサポート アンケート
  • リフォーム
    •   外壁リフォーム
      •   外壁・屋根のお申込み
    •   屋根リフォーム
    •   キッチンリフォーム
    •   浴室リフォーム
    •   洗面室リフォーム
    •   トイレリフォーム
    •   内装リフォーム
    •   ミニマルリフォーム
    •   よくあるご質問
    •   リフォームのお申込み
    •   リフォームスケジュール
  • 髙橋建設のお客様
    •   新築して20年以上のお客様
    •   新築して30年以上のお客様
    •   終活サポート
    •   点検報告書
  • お問い合わせ
  • 会社案内
  • トップへ戻る